運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

その場合、業務に必要な人員をどう確保するのか、そもそも年金保険料納付率向上に本当につながるのか、また逆に、国税徴税能力低下するおそれはないのかといった点から慎重な考えもある、このように承知してございます。  こういったことも含めまして、さまざまな観点から、年金納付率をいかにして上げるかという大目標に照らして、この歳入庁の問題というものも検討してまいります。

山際大志郎

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

一方、野党法案で提案されている歳入庁については、現在の国税庁に近い職員数で新たに年金保険料徴収業務等を行わせるものであるというふうに承知しておりまして、その場合に、業務に必要な人員をどう確保するのか、そしてまた、そもそも年金保険料納付率向上につながるのかどうかという根本論の話、また逆に、国税徴税能力低下するおそれはないかといった観点から慎重な考え方もある、このように認識してございます。

山際大志郎

2013-05-10 第183回国会 参議院 本会議 第18号

野党法案で御提案されている歳入庁については、現在の国税庁に近い職員数で新たに年金保険料徴収業務等も行われるものと承知をしており、その場合、業務に必要な人員をどう確保するのか、そもそも年金保険料納付率向上につながるのか、また、逆に国税徴税能力低下するおそれはないのかといった点から慎重な考えもあると認識しています。  

安倍晋三

2013-05-07 第183回国会 参議院 予算委員会 第14号

徴収体制強化等について歳入庁を含めて検討しているわけでございますが、御指摘の利便性向上性については政府としても重要な検討課題一つ考えておりますが、野党法案で御提案されている歳入庁については、現在の国税庁に近い職員数で新たに年金保険料徴収業務等も併せるものと承知をしておりますが、その場合、業務に必要な人員をどう確保するのかということと、そもそも年金保険料納付率向上につながるのかと、また、逆に国税徴税能力

安倍晋三

2012-07-26 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号

○中西健治君 もう一つの視点で、先ほど大臣も少しお述べになりましたけれども、復興債年金交付国債のときに議論をさせていただきましたけれども、目的税化、財源の一部を取り分けてしまうということは、私はネガティブ・プレッジという言葉を使いましたけれども、国債投資家というのは国債の償還の担保として、原資として日本国政府徴税能力考えているということですから、その中で当然消費税というのは大きな要素を占めているということになります

中西健治

2009-03-19 第171回国会 参議院 総務委員会 第6号

魚住裕一郎君 徴収率といいますか地方税収納率、一時期収納率の粉飾まで報道されたことがございますが、地方は本当に苦労して頑張っていると思っているわけでございますが、いろんな取組をやっておりまして、コンビニ収納とかあるいはクレジットカード納付とか、そういうようなこともいろんな動きがあるようでございますが、結局、徴収技術あるいは専門知識が十分にある税務職員を増やして全体的な徴税能力の底上げを図るということが

魚住裕一郎

2006-11-14 第165回国会 衆議院 総務委員会 第6号

それから、徴税能力の問題、これはまた非常に難しい問題でございます。地方分権自己決定自己責任というわけでございますけれども、自己責任の中のかなりの部分は、やはり地域のための行政を自由に行うためにはそれだけの汗を自分でかかなければいけないということでありまして、その汗をかく覚悟がなければ、しょせんはどこかに甘えの構造が残ってしまうということになるわけでございますので、大変重要な問題なのです。  

小早川光郎

2005-03-17 第162回国会 参議院 総務委員会 第6号

とかどうなるかということに関してちょっとコメントできるものがないんですが、常識的に言って、一般論として申し上げて言わせていただければ、それは地方税国税もそれは皆、公正に皆納めていただいておるわけなんであって、そういった意味では、これは徴税をする側の方もやっぱり不断努力が要るものなんだと思いますので、そういった、いわゆる挙げられてから騒ぎになるというようなことではなくて、不断努力が必要なんで、こちらの方としても徴税能力

麻生太郎

2004-03-24 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

さすがに、国税職員のように長年ずっと蓄積して大変な能力を発揮し努力している人たちと比べて、ちょっとやっぱり落ちているなという感じしないでもないんですが、しかし、いずれにせよ、そういう徴税能力を高めていくためにどうするかとか、いろいろなことをやっぱり考えなきゃいかぬと思うんですよね。  

峰崎直樹

1997-03-18 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

産業が盛んでいわゆる徴税能力のあるところから徴収をする、こういうことになっておるわけです、法人税も赤字の会社からは取れないわけですから。だから、それはよくわかるんですけれども、これをこのままずっといくと、恐らく私は、都市に住んでいる人たちは本当に大変なことになってくると思いますよ。いわゆる重税感だけが残って一つもいいことない、こういうことに相なろうと思うんです。  

谷川秀善

1985-03-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

そういうものが継承されていかないと、要すれば徴税能力にたくさんの穴があいてしまうことになるわけでありまして、やはり国税職員の定足をずっと継続的に持続のできる体制をとる、こういう必要性があると思う。これは若干の投資であるときもある。だけれども、一人入れてなれてきますと、結果的には四千万ずつ増収されてくるわけですね。

沢田広

1981-04-09 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

そのためには、その徴税能力といいますか公平な課税についての能力も高めなければいけないと思います。  七分与えられたのですが、一問ずつ質問したら五分を超過してしまいました。いかに七分の質問がむずかしいかがわかっていただけるかと思います。

柿澤弘治

1979-06-06 第87回国会 衆議院 文教委員会 第13号

伏屋委員 補足説明の内容について個々に取り上げてまいりますと非常にむずかしい問題があると思いますけれども、聞くところによりますと、国税庁あたりはいわゆる職員徴税能力からいっても五十歳くらいが一応の限度であるというようなことも聞いておりますけれども、そういうような面と、それからまた私立学校の教職員の実態といいますと非常に女性の方が多い。

伏屋修治

1978-03-22 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

それ以上どうにも言えないだろうと思いますけれども、国の所得の査定を自治体が再査定することができるのだし、技術的に無理だ、あるいはだめだ、徴税能力がないとあきらめないで、局長さんどうですか、改善、改良していく気持ちはおありでしょうか、ございませんか。

山本悌二郎

1976-10-26 第78回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

栗林卓司君 収益率という言葉を使うか使わないかということを伺っているんではなくて、問題は、ミクロの徴税能力の問題ですね、いまここで問題になっているのは。そこで、それが回復するかしないかということが、例の大蔵省がつくられた中期財政見通しの問題も含めて実は最大の問題でしょう。今年度の税収がどうなるか、それを見るには、そのための材料としていま非常にみんな注目しているわけです。

栗林卓司